もの忘れとは
年をとることで、ある程度の物忘れは、どんな人にも起こりうると考えられています。
しかし、最近の研究では年相応の物忘れの中にも、認知症に発展していくものが、何もない方に比べると高確率で存在することがわかっています。
初期の段階で区別することは困難なこともありますが、早期に診断し治療を開始することは、認知症であった場合、進行をおさえ、家族の経済的負担や介護負担を軽減することにつながります。
認知症とは
認知症は、いったん正常に発達した知的機能が持続的に低下し、複数の認知障害があるために社会生活に支障をきたすような状態をいいます。
特に記憶の障害【物忘れ】が中心となります。その症状が早期から出現します。
認知症と区別すべき、意識障害やせん妄、加齢による認知機能の低下、うつ状態によるいわゆる「仮性認知症」精神発達遅滞、頭部外傷による高次脳機能障害などがあり、これらを鑑別して除外することが大切です。
「認知症」「加齢に伴う物忘れ」これら二つの大きな違いは、「日常生活に支障がある」「日常生活にほぼ支障がない」ことがあげられます。
認知症と加齢による物忘れの違いについて
認知症による物忘れ
- 体験全体を忘れる
- 新しい出来事を記憶できない
- ヒントを与えられても思い出せない
- 時間や場所などの見当がつかない
- 日常生活に支障がある
- 物忘れについて自覚がない
加齢による物忘れ
- 体験の一部を忘れる
- ヒントを与えられると思い出せる
- 時間や場所などの見当がつく
- 日常生活に支障はない
- 物忘れについて自覚がある
たとえば朝食を食べたことは、覚えているが、何を食べたかを思い出せない。また、ヒントを出すことによって、何を食べたかを思い出せる。
加齢による物忘れは体験の一部分(会った人の名前を思い出せなかったり、物を置いた場所忘れるなど)を忘れる「物忘れ」です。
ところが「認知症」の物忘れは、体験全体をすっかり忘れることが特徴です。
(エピソード記憶の障害)
認知症の症状は、物忘れや、日時がわからなくなる、計算が合わないなどの知的な部分の障害である「中心症状」と最近怒りっぽくなった、夜寝ないで興奮してしまう、幻覚があるようだといったような、知的な問題ではないのだが、介護の際に何かと問題になることの多い「周辺症状」と、二つの症状に大別されます。
特に中心症状は認知症の基本的な症状で、これがないと認知症とは診断できません。
また、認知症には、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの、種類が存在し、この中心症状と周辺症状の組み合わせによって診断をつけます。
当外来では、これら認知症の細かなタイプを、中心症状や周辺症状を検討することで、可能な限り診断いたします。
また、すでにこれらの認知症の診断がついている方でも、経過の中で、周辺症状が出現して、ご本人はもちろん、介護されている方も大変なご苦労を強いられる場合があります。
この周辺症状に関しても、可能な限り治療いたします。
また、当院には精神科ソーシャルワーカーが常勤しておりますので、介護や福祉関して、有効な社会的なサービスについてのご相談にも応じられます。
少しでも不安があれば、まずはご相談下さい。
STM-COMET(アルツハイマー型認知症鑑別支援ソフトウェア)とは
聖マリアンナ医大式コンピュータ化記憶機能検査(STM-COMET)
アルツハイマー型認知症ではまず初めに短期記銘力障害が出現するので、その早期発見に最も有用なテストです。
アルツハイマー型認知症が軽度の場合にみとめられる、言語記憶障害に焦点をあてた言語記憶機能検査ソフトです。
認知症スクリーニングテストとして用いられます。
専門医制度による認定施設
日本精神神経学会・日本老年精神医学会
当院は、日本精神神経学会・日本老年精神医学会の専門医制度による認定施設です。